トヨタ自動車の豊田章男社長は「自動車産業はどこの国だって国策事業です

トヨタ自動車豊田章男社長は「自動車産業はどこの国だって国策事業です」と言った。その通りだと思う。自動車産業は過去100年、いつだって資本主義を進めて国民を豊かにしてきた。今回はそんな話を書いてみたいと思う。

トヨタの第1号乗用車、1936年型トヨダAA型。当時の表記はトヨタではなくトヨダだった】

http://www.pokersns.jp/diary/34489
http://fgaewrgaewr.free-homepage.biz/

●自動車の父ベンツと母フォード

 自動車は欧州で生まれて、米国で育った。ご存じの通り自動車を発明したのはベンツだ。有名な3輪車「ベンツ・パテント・モートルヴァーゲン」が誕生したのは1886年。異説はいくつかあるが、特許を取得し、事業化したという意味ではやはりベンツがオリジナルということで良いと思う。

 さて発明以後約20年間、自動車とは貴族のおもちゃで、多くの人の生活には関係ないものと思われていた。筆者は1897年に創刊された英国の自動車雑誌『オートカー』の創刊号を読んだことがあるが、特集は「赤旗令の考察」だった。当時の英国では、注意喚起のためにクルマの前方を赤い旗をかざした人が走らなくてはならなかった。当然クルマの速度や航続距離はランナーの能力で決まる。

 今から考えると極めて馬鹿馬鹿しい法律だが、それだけ「クルマなんて金持ちの道楽。死亡事故を起こすようなけしからん遊びだ」という庶民の怒りややっかみが強く、また自分たちには関係ないものと思われていたということである。そんな思いがこうした非現実的な法律を作らせたと言える。

 その自動車を今のような大衆が利用可能なツールへと変えたのは、1908年にデビューしたT型フォードであり、現在のクルマの直接の先祖はT型フォードだということになる。

http://fgaewrgaewr.free-homepage.biz/gsrtdgsret
http://www.maniado.jp/community/neta.php?NETA_ID=28906

 そして豊田社長の言う「国策産業」としての自動車産業のスタートラインを切ったのもこのクルマだ。T型フォードは生産開始後、徐々にベルトコンベアを用いた流れ作業による大量生産方式へと進み、生産時間を大幅に短縮した。それは2つのメリットを生んだ。1つは生産効率の向上による価格低減であり、もう1つは労働者の技能依存性の低減だ。

 フォードはファストフードのアルバイト同様、手順にさえ従えば、誰でも作業ができるように製造工程を改善した。誰でも作業ができるなら、いくらでも人が雇え、生産拡大が自由になる。